スキップ

出産祝いのお返しはどんなものが良い?相場や選び方について

出産祝いをもらったとき、必ずお返しをしなくてはいけないのか疑問に思っている方や、お返しにどのような品物を贈ろうか迷う方がいるのではないでしょうか。出産祝いのお返しは、品物選びだけではなく、贈るタイミングを把握しておくことも大切です。

そこで本記事では、出産祝いのお返しにおすすめの品物や贈るタイミングについてご紹介します。そのほか、贈るときのマナーについても解説するので、出産を控えている方や出産祝いをもらった方はぜひ参考にしてください。

 

 

出産内祝いの必要性や贈るタイミング

出産祝いをもらった場合、必ずお返しを贈らなくてはいけないのか、いつ贈るべきなのか、疑問があるのではないでしょうか。ここでは、出産の内祝いの必要性や贈るタイミングをご紹介します。

出産祝いのお返しは必要?

出産祝いのお返しは、必ずしも必要であるわけではありません。しかし、出産祝いを贈ってくれた方との関係性を考慮すると、これから関係を続けるためにもお返しの品物を贈ったほうがよいでしょう。

出産祝いを贈った方からすると、お返しをしたほうが好印象が残りやすいです。贈る相手が両親や祖父母などであれば、子どもや孫からもらったお返しは心に残るでしょう。とくに、赤ちゃんの写真を使った品物は、一生の思い出の品となります。

そもそも出産内祝いとは、新しい命の誕生を祝ってくれた方にお返しをするだけではなく、幸せやおめでたいことをおすそ分けする意味合いが込められています。感謝の気持ちを伝える機会となっており、慣例と考える方が多いです。

また、昔は赤ちゃんを披露する場として知られていました。そのため、品物を贈るだけではなく、お祝いの席を設けてもてなすこともありました。

現在では、出産内祝いに対する考えは、以前と比べるとカジュアルなものになったといえるでしょう。品物自体は手渡しのほか、郵送で贈る方もいるので、遠方にいる方へのお返しもしやすくなりました。

また、産後・生後間もないと、赤ちゃんやお母さんの体調が崩れて思うように回復しない場合があります。直接、赤ちゃんをお披露目するのが難しければ、お返しに品物を贈って、赤ちゃんのお披露目自体は写真を見せるのもよいでしょう。

ただし、出産に対する考えや価値観などは、人によって異なります。そのため、赤ちゃんの写真やプリントされた品物などは、容易に贈らないことがポイントです。

出産内祝いを贈るタイミング

出産祝いのお返しは、生後1か月までに贈りましょう。遅くても生後2か月までにお返しをするのが一般的で、産後の体調管理を考慮すると、産前から準備しておくことがポイントです。

生後1か月~2か月は、赤ちゃんとの新生活やお宮参りなどで忙しいです。そのため、産後の体調が回復しなかったり、悪化したりするケースがあるでしょう。その場合は、体調が回復して状況が落ち着いてから、お返しの準備をしてもよいでしょう。

お返しが遅れる可能性があるときは、出産祝いをもらった方にお詫びの言葉を添えることが重要です。お返しが遅れることよりも、連絡がないことに対して不快な思いをする方もいるからです。

また、出産祝いをもらったときにお返しは不要だといわれても、感謝の気持ちを伝えておきましょう。喪中の方は念のため、出産祝いをいただいてから49日以上が経過してから品物を贈ります。

 

 

出産内祝いの相場やマナー

出産祝いのお返しを贈る際、相場より下回っていないか、マナーを守れているかなどのポイントをチェックしておきましょう。ここでは、出産祝いの相場やマナーについて解説します。

出産内祝いの相場

出産のお返しの相場は、もらった金額の半分です。たとえば、10,000円もらった場合のお返しは5,000円、30,000円もらった場合のお返しは15,000円です。

ただし、高額の出産祝いをもらったときは、必ずしも相場の金額でお返しの品物を贈らなくてはいけないわけではありません。とくに、両親や祖父母などの親族からは、高額のお祝いをもらうケースが多いです。

また、半返しが難しいときは、3分の1返しを目安にするとよいでしょう。たとえば、60,000円の出産祝いをもらった場合、3分の1の金額である20,000円程度の品物を贈ります。

相場以上の品物を贈ると、相手が申し訳なく思ってしまい、かえって失礼にあたる恐れがあります。相場のほかに、お返しに関する地域の習慣についても確認しておきましょう。

出産内祝いでお返しのし忘れを防ぐために、お祝いをくれた方の名前や金額などをリスト化しておくことがおすすめです。忙しい産後でも、スムーズにお返し選びができるでしょう。

のしは蝶結び

のしとは、お祝いやお返しなどの品物に添えるものです。昔は、あわびを乾燥させた「のしあわび」というものを用いていました。縁起のよいものとして知られており、現在ののしの由来となっています。

のしの水引きは、蝶結びが一般的です。
蝶結びの水引きは、何度あっても喜ばしいお祝いやイベントで用いられるものです。

結び切りは、結婚祝いや引き出もの、仏事、弔事などに用いられます。用途によって水引きの形や色が異なるので、間違えないように把握しておきましょう。

また、水引きの色は紅白、本数は5本のものを選びましょう。外のしと内のしがありますが、控えめにしたほうが好まれることが多いため、内のしがおすすめです。

のしに名前を書くときは、水引きの下に赤ちゃんの名前を記入します。漢字の読み方が難しい場合は、漢字の横にふりがなを書いておきます。水引きの上には「出産内祝」と記入し、筆や筆ペンなどを使うとよいでしょう。

 

 

出産内祝いを選ぶ際のポイント

出産内祝いを贈るとき、品物を選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。ここでは、出産祝いのお返し選びのポイントを3つご紹介します。

相手の好みに合わせたものにする

出産祝いのお返しは、万人受けするようなもののほか、相手の好みがわかっていれば
れに合わせて品物を選ぶとよいでしょう。好みや趣味に合わせて選ぶことで、相手に喜んでもらいやすいです。

せっかくおしゃれなものやセンスのよい品物を選んでも、好みでなければ台無しです。仲のよい間柄なら相手の好みを聞いておくこともおすすめです。

また、相手の好みがわからない場合は、日常で使うものを贈ってみてはいかがでしょうか。たとえば、お風呂上がりや手洗い後に使うタオル、食器、カトラリーなどがあります。タオルの場合、質が高く肌触りのよい高級タオルがおすすめです。

品物選びで悩んだときは、食べ物や飲み物などの消え物、洗剤や入浴剤などの消耗品もあります。インテリアや小物などと違って残るものではありませんが、好みに左右されづらい品物が多いです。

食べ物や飲み物は、消費期限や賞味期限を確認しておきましょう。とくに遠方の方にお返しを贈るときは、受け取りに遅れて期限が来てしまうのを防ぐために、日持ちするものを選ぶことがおすすめです。

定番のギフトから選ぶ

相手の好みや趣味を把握していない場合は、定番のギフトから選ぶとよいでしょう。

出産内祝いの定番のギフトは、タオルや食器などの実用的なものが多いです。普段から使っているものを選ぶよりも、高級感のあるものを選ぶと喜んでもらえるでしょう。

とくに高級タオルは、肌に優しい素材でつくられているものが多いので、子どもがいる家庭におすすめです。家族で使えるものは喜んでもらいやすいので、家族構成をチェックしておくことがポイントです。

また実用的なものは、こだわりが強いと使ってもらえない恐れがあります。その場合に備えて、お菓子やスイーツなどの人気の食べ物を選ぶことがおすすめです。複数人のグループから出産祝いをもらったときは、個包装の品物を選ぶとよいでしょう。

さまざまな味が楽しめるお菓子などは、嗜好が違ってもたくさんの方々に食べてもらえます。包装に「ありがとう」などの感謝の言葉が記載されているものであれば、出産内祝いにおすすめです。

縁起が悪いものは避ける

出産祝いのお返しでは、縁起の悪いものを連想する品物を避けることが重要です。たとえば、はさみやカッター、ナイフなどの刃物は、縁を切ることを連想させてしまいます。

髪をとくくしは、苦や死を連想させてしまうので注意しましょう。数字の4や9も、苦や死を連想させてしまいます。そのため、複数の品物や詰め合わせを贈るときは、4個や9個を避けることがポイントです。

また日本茶や塩は、弔事の贈りもので用いられます。出産祝いのお返しには向いていないものもあるので、弔事・慶事の贈りものとの違いも理解しておきましょう。

 

 

出産内祝いにおすすめの品物

出産内祝いの品物を選ぶとき、具体的にどのようなものを贈るべきか迷っている方がいるのではないでしょうか。ここでは、出産祝いのお返しにおすすめの品物を4つご紹介します。

タオル

タオルは、手を洗ったときやお風呂上がり、汗を拭くときなどさまざまなシーンで使うアイテムです。フェイスタオルからバスタオルまで、さまざまなサイズのものがあるので、詰め合わせなども人気です。

さまざまなタオルがあるなかで、質の高い素材でつくられた高級タオルが出産内祝いに向いています。子どもがいる家庭やタオルへのこだわりを持っている方に喜んでもらえる可能性が高いです。

高級タオルは、洗濯を繰り返しても肌触りが悪くなりにくい点が特徴です。そのため、長く使ってもらいやすく、実用性が高いといえます。

また、お返しにタオルを選ぶときは、パッケージや包装にも着目しましょう。出産内祝いにおすすめのタオルは、高級感のある箱やおしゃれな畳み方で梱包されているものが多いです。

カタログギフト

カタログギフトは、相手が好みや趣味に合わせて品物を選べるカタログです。カタログギフトを受け取った方自身が好きなものを選べるので、相手の好みがわからない場合に適しています。

カタログギフトの内容は、食品や日用品、旅行券、ホテルの宿泊券などさまざまです。カタログによって、ジャンルやテーマなどが異なるので、相手が好みそうなものを選びましょう。

たとえば、グルメや雑貨、インテリア、キッズ用品、体験型ギフトなどに特化したものがあります。食にこだわりのある方にはグルメに特化したもの、小さな子どもがいる家庭にはベビー・キッズ用品に特化したものがおすすめです。

お菓子

お菓子は形に残りませんが、子どもから大人までおすすめの品物です。焼き菓子やチョコレート、和菓子、洋菓子など種類も豊富なので、なにを贈ったらよいか迷ったときの無難な選択肢です。

比較的お手頃な価格で購入できるので、予算が限られているときやグループからの出産祝いで一人あたりの予算が少ないときにおすすめです。さまざまなフレーバーのお菓子が詰め合わせになっている品物は、味の好みが分かれても楽しめるでしょう。

また、美味しさはもちろん、見た目で喜んでもらえるかもポイントです。たとえば、かわいい動物の形になっていたり、アイシングなどでデコレーションされていたりすると
年代を問わず喜んでもらいやすいでしょう。

コスメ系

コスメ系でお返しを贈る場合は、ハンドクリームやシャンプーなどが適しています。ハンドクリームは、ハンドタオルとセットになっている品物もあり、パッケージから高級感あふれるものなどがおすすめです。

ハンドクリームを贈る場合、さまざまなテクスチャーが楽しめるように、複数種類の品物が詰め合わせになったものもよいでしょう。普段から持ち歩くことを考えると、デザインを重視することもポイントです。

また、シャンプーを贈るときは、トリートメントやボディソープ、ヘアオイルなどとセットになっている品物がおすすめです。子どもがいる家庭に贈る場合は、子どもも大人も使えるものを選ぶとよいでしょう。

 

まとめ

出産内祝いは、必ずしもしなくてはいけないわけではないですが、感謝の気持ちを伝えるためにも贈ったほうがよいでしょう。贈るタイミングは、産後1か月~2か月ほどが目安です。

また、出産祝いのお返しの相場は、もらった金額の半分と覚えておきましょう。両親や親戚などから高額のお祝いをもらったときは、3分の1の金額でお返しを贈るとよいでしょう。

守るべきルールやマナーに気をつけながらも、相手のことを考えて贈ることが大切です。

TRUE TOWELでは、出産祝いのお返しにおすすめの高級タオルを扱っています。ホテルで使われているようなラグジュアリーさのある品物が豊富です。リボンやのしを施すことができるので、出産内祝いの品物選びでお悩みの方はぜひラインナップをご覧ください。

ギフトマナーに関する記事一覧

結婚内祝いって何?意味やマナーを解説!

新築祝いのお返しで避けたいタブーとは?お礼状の書き方も紹介

内祝いとは?「内祝い」と「お返し」の違いについても解説

内祝いの贈り物にのしは必要?気になるマナーを解説

香典返しの金額と品物に悩む方必見!費用相場と贈るべき時期とは?

内祝いの相場はどれくらい?内祝いの種類や注意点、おすすめの贈りもの

【3万円の結婚祝い】親戚へのお返しはいくら?おすすめギフト10選

結婚内祝いの、のしは苗字のみ?他にもある名前の書き方を紹介

出産祝いのお返しはどんなものが良い?相場や選び方について

内祝いを贈るタイミングや相場。基本的なマナーを抑えよう!