香典返しの金額と品物に悩む方必見!費用相場と贈るべき時期とは?
適切な香典返しを行うためには、香典をいただいたお相手や該当地域などを考慮する必要があります。さらに金額や品物に関してもさまざまなケースがあるため、頭を悩ませる人は多いのではないでしょうか。
今回は、どんな香典返しを行うべきか悩んでいる人を対象に、費用相場や贈るべき時期について解説します。
後半では、地方性による時期や金額の違い・香典返しとしておすすめの品物もご紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
香典・香典返しの意味や由来
そもそも香典や香典返しには、どんな意味合いや由来があるのでしょうか。まずは、香典と香典返しの意味や由来について解説します。
香典とは
香典とは、お花や線香の代わりに御霊前に供える金銭のことです。実際には、葬儀やお通夜、告別式の際に、金銭を香典袋に入れて参列者から遺族へ渡します。
かつては、お香や食物が香典の役割を果たしていた歴史があります。参列者がお香を持参して焚く「お香料」のお供えや、喪主が葬儀時に参列者へ炊き出しを行う文化がある地域では食物をお供えしていました。
しかし、時代が進むにつれ、葬儀やお通夜の際に多額の費用がかかるようになり、金銭を供えるという現代のかたちに至りました。現代では、葬儀やお通夜への急な出費に対し、お互い助け合おうという意味が香典に込められています。
香典返しとは
香典返しとは、参列者からいただいた香典に対して、感謝の気持ちを添えてお渡しする返礼品のことです。四十九日の法要が無事終わり、故人が彼岸へたどり着いたことへの感謝の意が香典返しには込められています。
香典返しの由来は、江戸時代まで遡ります。香典をいただいた家庭に不幸があった際に、同じ金額の香典を持っていくようになったのが、香典返しの始まりです。
そのために、香典をいただいたときは、あらかじめ名前・住所・金額などを記した香典帳をもとに、香典返しが行われていました。
つまり、もともとの香典返しは、現代のように香典に対して返礼品を送っていたわけではありません。
香典返しの適切な時期
香典返しを行うには、適切な時期があります。香典返しは感謝の意を込めたお返しであるため、お礼状や挨拶状を添えてお渡ししましょう。具体的な時期を宗教ごとに解説し、最近浸透し始めている風習までご紹介します。
忌明け
香典返しは、忌明け後に行うのが適切だとされています。期間としては、忌明け後から1か月以内を目安に贈りましょう。忌明けの時期は、宗教によって異なります。そのため、宗教ごとの忌明けの定義を今回解説します。
仏式では死後49日目の「七七日忌」
仏式では、故人が亡くなった日から49日目の「七七日忌」が忌明けです。そのため、香典返しは四十九日の法要後に行います。
仏教では、7日ごとに生前の行いについての裁きが行われ、最後である7回目に故人の行き先が決まるとされています。そのため、仏教にとって四十九日法要はとても重要なものです。
ただし、例外として35日目以降に香典返しを行う場合があります。具体的には、四十九日法要まで3か月を要する場合であり、このことを「三月またぎ(みつきまたぎ)」といいます。
三月またぎは縁起の悪いものとされており、その理由は語呂合わせが由来です。三月を「みつき→身につく」・四十九日を「しじゅうく→始終、苦」とし、両者を組み合わせ「始終、苦が身につく」となり、縁起が悪いといわれています。
神式では50日目の「五十日祭」
神式では、故人が亡くなって50日目にとり行う「五十日祭」が忌明けにあたります。五十日祭とは、家庭を守る守護神として故人を迎え入れる儀式です。五十日祭を迎えるまで静かに過ごしていた分、五十日祭は盛大に行われます。
仏式では故人を四十九日かけて浄土へ送り出すのに対し、神式では家庭に故人を迎え入れるという点が大きな違いです。
故人が亡くなってから五十人祭を終えるまでは忌中という期間に相当し、この期間は故人を偲びます。具体的には、故人の葬儀の翌日に行われる翌日祭、そのあとは故人が亡くなった日から10日おきに十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭と続きます。
キリスト教では30日目の追悼ミサか死後1か月目の召天記念日
キリスト教では本来香典返しの習慣はありませんが、やはりマナーとして香典をいただいた場合は香典返しに似たお返しをするのが通例です。具体的には「御花料」や「御ミサ料」というかたちで香典返しを行います。
香典返しをする時期はカトリックとプロテスタント問わず、故人が亡くなってから1か月目です。具体的には、カトリックでは30日目の追悼ミサ終了後・プロテスタントでは1か月後の召天記念日終了後に香典返しを行うことが現代の日本での通例とされています。
キリスト教では仏教のような供養という概念はありませんが、故人を偲び、安らかに眠っていてほしいという思いを込めて、節目ごとに儀式が行われています。
当日返し(即日返し・即返し)
一部の地域では、葬儀やお通夜の直後にその場で香典返しを行う風習があります。そのことを一般的には「当日返し」と呼び、ほかにも「即日返し」や「即返し」と呼ばれる場合があります。
即日返しは北海道から中部地方で浸透している風習であり、関西より西の地域では忌明け後が一般的です。該当地域に住んでいる場合は、忌明け後を待たずに香典返しを行うことも視野に入れてよいでしょう。
香典返しの金額
香典返しに適切な金額は、状況によってさまざまです。香典をいただいたお相手や香典自体の金額、葬儀を行った地域など、総合的に金額を決める必要があるでしょう。ここでは、主流となるものから地域別の相場まで解説します。
主流は「半返し」
香典返しは、いただいた香典の半額程度が一般的な相場です。いただいた品物の半額程度でお返しすることを「半返し」と呼び、名前の由来は香典であるといわれています。
もともと相互扶助の精神から生まれた香典は、かつて葬儀費用のうち半分程度をまかなっていました。葬儀後余った香典を、お礼として香典をいただいた参列者に渡していたことが、半返しの始まりであるとされています。
当日返しは2,000円~3,000円
当日返しの場合は、一律で2,000~3,000円程度の品物を香典返しとして用意しておきましょう。しかし、高額な香典をいただいた場合は、新たに香典返しを贈る必要があります。その場合のタイミングとしては、一般的な香典返しと同じく、忌明け後に行いましょう。
新たに贈る香典返しの相場は、いただいた香典の半額から、当日返しでお渡しした返礼品の金額を差し引いた金額を目安に手配しましょう。
高額な香典をいただいたときは
高額な香典として、3~10万円以上いただいた場合は、香典の3分の1あるいは4分の1程度の金額で香典返しを行いましょう。
なぜ半返しではないのかというと、高額な香典には相互扶助の考えがより込められている場合があるためです。
具体的には「このお金で残されたご遺族の役に立ちたい」「大変な時期だろうから足しにしてほしい」などの思いが込められています。これらの思いを無視し、半返しで香典返しを贈ることはかえって失礼になるため、注意しましょう。
しかし、香典をいただいたお相手によっては、対応が異なる場合があります。高額な香典をいただいたお相手別に解説していきます。
親戚から高額な香典をいただいた場合
親戚から「香典返しはいらないよ」と言われ、高額な香典をいただく場合があります。お相手が目上の人や普段から親しい間柄である場合は、そのお言葉に甘えましょう。
親戚からの高額な香典には、遺族の役に立ちたいという思いが強く込められている場合が多いためです。その代わり、お礼状を用意するなど、きちんと感謝の気持ちをお伝えする礼儀を欠かさないようにしましょう。
もしお返し不要というお伝えがない場合は、通例に従い、3分の1あるいは4分の1程度の金額で香典返しを行います。
会社から高額な香典をいただいた場合
会社からの高額な香典に関しては、香典返しが必要な場合も不要な場合もあります。まず、香典返しが必要な場合は、就業規則に慶弔に関する規定がない場合や、社長個人の名義で香典をいただいた場合です。いずれの場合でも通例に従い、3分の1あるいは4分の1程度の金額で香典返しを贈りましょう。
一方、香典返しが不要な場合は、就業規則に慶弔に関する規定がある場合です。この場合は福利厚生の一環として、会社の経費から香典が出ている場合が多いでしょう。
就業規則に慶弔に関する規定があるかどうかを見極めるには、いただいた香典袋を確認しましょう。名義が「会社名」か「会社名+取締役社長名」であれば、香典返しは不要です。香典返しが必要かどうかの判断が難しい場合は、一度社内の担当者に相談してみましょう。
地方性による時期と金額の違い
香典返しを行う時期や金額は、地域によって差異があります。場合によっては、その地域の特性が如実に反映されています。自分が該当する地域の香典返しのスタイルを、以下の表で確認してみましょう。
主流となる香典返しの時期 | 香典返しの金額(相場) | |
---|---|---|
北海道 | 即日返し | 1,000円程度 |
東北地方 | 即日返し | 1,000~5,000円程度 |
関東地方 | 東京都、神奈川県、埼玉県:忌明け後 そのほかの地域:即日返し |
2,000~5,000円程度 |
北陸地方 | 即日返し | 2,000~3,000円程度 |
甲信越・東海地方 | 即日返し | 2,000~3,000円程度 |
近畿地方 | 忌明け後 | 半返し |
中国・四国地方 | 忌明け後 | 半返し |
九州・沖縄地方 | 忌明け後 | 半返し |
時期に関しては、東にある地方が即日返し、西にある地方は忌明け後が主流です。
即日返しが主流となっているのが東の地域に多い理由としては、地域の特性が関係しています。とくに北海道や東北地方は雪国であり、親戚が一度に集まりにくいという点が大きいでしょう。
また、金額に関しては近畿地方より西は半返しが主流です。近畿地方より西の地域では、粗供養や会葬御礼を渡す文化があります。
粗供養や会葬御礼とは、葬儀当日に500~1,000円程度の品物を渡すことです。その後にいただいた香典をもとに、半返しで香典返しを行うのが一般的となっています。
高額な香典をいただいた場合は、即日返しが主流の地域でも、忌明け後に香典返しを贈ることが多いです。
香典返しの品物の選び方
香典返しには、適切な品物とそうでないものがあります。品物を購入する前に、検討しているものが適切であるかどうかを確認しましょう。
香典返しとしておすすめの品物
一般的に香典返しには「消えもの」を選びましょう。なぜなら、香典返しには「不祝儀をあとに残さない」という意味が込められているためです。
実際に香典返しとしてよくある品物としては、洗剤やタオルなどの日用品や食べもの、飲みものなどが該当します。
とくに、食べものや飲みものを選ぶ際は、日持ちするものを選びましょう。お相手がいつ召しあがるか不透明であるためです。具体的には、海苔やお茶、砂糖などの調味料がおすすめです。
日用品を選ぶ場合は、一般的にいくつあっても困らないものにしましょう。日用品は、すでに同じものをお相手が持っているケースが多いためです。
香典返しとしてはタブーな品物
香典返しとしてタブーとされている品物は、主に以下のとおりです。
- 四つ足生臭もの(肉や魚)
- お酒
- かつお節や昆布
- 金券
- おめでたいイメージがあるもの(鶴亀やうさぎ、松竹梅がモチーフになっている縁起物)
- 日持ちしないもの
- 個包装になっていないお菓子
四つ足生臭ものは殺生を彷彿とさせるため、タブーな品物とされています。また、お酒やかつお節、昆布はお祝いごとに用いられるものであるため、香典返しにはふさわしくありません。おめでたいイメージがあるものも同様です。
金券は金額が明らかに分かってしまうため、タブーというわけではありませんが、
香典返しとしてはなるべく避けましょう。
日持ちしないものや個包装になっていないお菓子は、お相手に負担をかける可能性があります。とくにお菓子を買う際は、賞味期限や個包装になっているかどうかを購入前に確認しましょう。
タオルをおすすめする理由
タオルは、香典返しにはとくにおすすめの品物です。まずは、そもそもタオルが選ばれるようになった由来を解説し、香典返しとしておすすめである理由を2点ご紹介します。
タオルが選ばれる由来
タオルが香典返しとして現代で選ばれるようになったのは、もともと香典返しとして白いさらしが用いられてきたことが由来です。
白という色に清浄でけがれのないという意味が込められ、白いさらしが配られていました。やがて、現代ではさらしの代わりにタオルが用いられるようになりました。
優れた実用性
タオルが香典返しとして好まれる理由のひとつが、優れた実用性です。日常生活を送るうえでタオルは生活必需品であるため、もらって困ると感じる人はいません。
また、サイズやブランドなどの種類が豊富なため、予算にあったものを選択しやすいです。食品と異なり賞味期限がないため長期で保管でき、使い古したタオルでも雑巾として活用できます。
持ち帰りやすさ
持ち帰りやすい点も、タオルが香典返しに選ばれやすい理由です。タオル自体は軽く、かさばらずに持ち帰りができます。高齢者や遠方からの参列者にとっては、よりメリットが大きいです。
また、香典返しとして渡す側にとっても、タオルであれば移動中でも持ち運びがしやすいでしょう。即日返しがベターな地域や場面であっても、タオルは香典返しに適しているといえます。
まとめ
今回は、香典返しの相場や時期について解説しました。相場は、いただいた香典の金額を基準にして選びましょう。また、時期は忌明け後か即日返しが一般的です。地域によって違いがあるため、事前に確認しておきましょう。
香典返しの品物は、タオルがおすすめです。TRUE TOWELは大正10年に創業された格式あるタオルであり、香典返しとしても喜ばれるでしょう。
国内で紡績された糸のみで作られ、洗い加工では自然にろ過された新鮮な水を使用しています。高い製造技術が認められ、一流ホテルや有名ブランドでも使用されています。
ぜひ一度、TRUE TOWELを香典返しの一品として検討してみてはいかがでしょうか。
ここまで、あくまで一般的なマナーや習慣を記しましたが、それだけにとらわれず「お気持ちを伝える」という視点を重視したほうが良いコミュニケーションにつながることも付け加えさせていただきます。