内祝いの贈り物にのしは必要?気になるマナーを解説
結婚や出産など、祝いごとやめでたいことがあると贈る内祝いですが、その際、気になるのが「のし」です。日本では古来より贈呈品に用いられてきたのしは、ルールやマナーが厳しく、正しい種類や使い分けについて理解したうえで使用する必要があります。
今回は、内祝いの品物に添えるのしについて解説していきます。
基礎知識やマナー、品物に合わせたのしの選び方について説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
のしとは何か?知っておきたい基礎知識
贈り物をするときに欠かせないのしは、とくに内祝いやフォーマルな贈り物では必須になりますが、種類やマナーについて正しく理解しておく必要があります。ここでは、知っておきたい「のし」の基礎知識を紹介します。
のしの種類と意味
現在はのし紙そのものを「のし」と呼ぶ方がほとんどですが、本来のしは、のし紙の右上に描かれている飾りのことを言います。また、のしあわびが起源になっていることから、ひと昔前までは実際にのしあわびを重ねて使われていました。
贈り物にのしあわびを添えることで、神仏に生ものをお供えしたという意味になります。当時、非常に貴重だった鮑(あわび)は、お供え物に欠かせない食べ物でした。
その名残が今も残っているため、生もの以外の贈り物にはのしが必要になります。
のし紙は、表書き・水引・のし・名入れの4つで構成されています。同じのしでも用途に合わせて、表書きや水引の種類が異なります。
たとえば結婚祝いなら、一度結んだら解けないことから「一度きりであることが望ましい」との意味合いがある結びきりや、結びきりの応用であるあわじ結びの水引が印字されたのし紙を使いましょう。表書きには「寿」「内祝い」「御土産」「御祝」などと書きます。
出産や子供のお祝いには、結び目が簡単に解けて何度でも結び直せることから「何度あっても喜ばしい」という意味を持つ蝶結びのものを選びましょう。花結びとも呼ばれ、結婚式以外の慶事で広く使用されます。
しかし、地方によってはあわじ結びが一般的に用いられるケースもあるため、お住まいの地域の風習を確認すると安心でしょう。
のしの使用方法
のしのついたのし紙は、用途に合わせて選ぶのが特徴です。そのため、すべての贈り物に同じのし紙を使用することはできません。また、のし紙以外に「掛け紙」があることも理解しておく必要があります。
まず、のしと水引があるものをのし紙、水引だけのものを掛け紙と呼びます。慶事であれば紅白ののし紙を使い、弔事の際は黒白の掛け紙を使用します。そのため、結婚祝いや出産祝いなどの内祝いをはじめ、季節の贈答には紅白ののし紙を選びましょう。
水引の結び方・本数・色は、目的によって異なります。たとえば、繰り返しあるとよいことには蝶結びを選び、人生一度きりのお祝いには一度結ぶとほどけない結びきりや、
あわじ結びなどを使います。
間違ったのしの使い方に注意
使い方を間違えると失礼にあたるのしは、水引の種類や紐の本数などを知ることも大切ですが「内のし」「外のし」があることや、のしが不要になるケースについてもきちんと理解しておく必要があります。
まず「内のし」は、贈り物に直接のし紙を付け、包装したものを指します。たとえば、宅配便を使用するときや、内祝いのときなどが挙げられます。
一方で「外のし」は、包装の外側にのし紙を付けたもので、手渡しをするときに用いられます。慶事のときも外のしがよいでしょう。
のしが不要なケースについては、生ものの贈り物や生もののお供え物ができない仏前の場合です。弔事の贈り物ものしが付いていない掛け紙を選びましょう。
内祝いにのしをつけるべき?マナーを解説
内祝いは、結婚や出産などさまざまなお祝いがあります。そのため、のしを付ける場合も、目的に合わせて選ぶ必要があります。ここでは、内祝いにのしを付ける場合のマナーについて紹介します。
内祝いののしのつけ方
内祝いのように喜ばしいことへの贈り物は、結びきりや蝶結びが用いられます。ただし、結びきりにもいろいろな種類があるため、選ぶ際は注意が必要です。
たとえば婚礼にまつわるお祝いでは、5の倍数である10本の紐を用いた結びきりを選びましょう。「何度も繰り返さないように」という意味を込めて、なかなか解けない結びきりが使用されます。
また、一般的に結びきりは5本1組が主流になりますが、結婚に関しては「両家が合わさる」「慶びが重なる」といった意味合いを持たせ、盛大にお祝いするため10本になります。表書きには「内祝い」「寿」と書き、名入れには夫婦の名前を記入しましょう。
出産や初節句、七五三などの内祝いには、紅白の蝶結びを使用します。結婚祝いとは違い、何度繰り返してもよい祝いごとなので、蝶結びが使われます。表書きは、出産と七五三が「内祝」「御礼」、初節句が「内祝」「初節句内祝」です。名入れには、それぞれ子供の名前を記入します。
のしをつけない場合の注意点
生ものを贈る場合や生もののお供え物ができない仏前の場合は「のし」が不要です。そのため、祝いごとだからといって必ずしも付けなければいけないというわけではありません。また贈る相手によっても、付けなくて良い場合があります。
たとえば両親や友人に贈る場合です。「のし」を付けると堅苦しくなるため、付けなくても良いと言われています。また身内へのお返しは価格もそれほど高くないので「のし」よりもラッピングを工夫してあげで十分でしょう。
もちろん弔事の場合も「のし」は不要です。
その他のご祝儀文化との比較
なかには祝儀袋とのし袋を混同する方がいますが、基本的にこの2つは異なるものです。あくまで「のし」が付いたご祝儀袋のことをのし袋と呼びます。
祝儀袋は、いわゆるご祝儀で現金を入れる際に使用する袋のことを言います。金額に応じた祝儀袋を使用するため、マナーをきちんと理解しておきましょう。
ちなみに祝儀袋も、シーンに応じて選びます。たとえば結婚祝いなら松竹梅や鶴亀の柄が入ったものを。手渡しするときは「ふくさ」に包むのがマナーになり、結び方は「のし」と同じで結びきりが基本になります。
お祝いの品物に合わせたのしの選び方
シーンに合わせて選ぶのはもちろんのこと、品物に合わせた選び方もあります。日本にはさまざまな祝いごとがありますから、きちんと調べて正しいものを選ぶようにしましょう。
のしの選び方のポイント
「のし」は種類が多く用途に合わせて選ぶため、いざ使用するとなるとどれを選んだら良いか迷ってしまいます。
ポイントは2つ。表書きと水引です。用途によって書き方や色、紐の本数などが異なるため、わざわざ慶事や弔事で選ぶよりも分かりやすいからでしょう。
まず表書きは、内祝・御礼・寿などが一般的になります。ほとんどの方は結婚や出産で贈る方が多いと思いますが、迷ったときは「内祝」にしておくと間違いありません。ただ結婚式の引出物には「寿」と書くのがマナーです。また挙式前にお返しをする場合は「御礼」と書きましょう。
水引は、主に「結びきり」「蝶結び」が用いられます。蝶結びは花結びとも呼ばれており、何度でも結び直せるのが特徴です。そのため、出産や長寿などのお祝いで使用されます。一方で結びきりは、一度結ぶとほどくことができません。固い絆で結ばれていることを意味するので、結婚や快気祝いで使用されることが多いでしょう。
ちなみに、水引の紐は偶数と奇数に分けられます。慶事に奇数が用いられるのは、陰陽思想において奇数が陽、偶数が陰という意味を持つからです。
結婚祝いに関しては10本になりますが、これは両家を合わせた数になります。
慶事と弔事でののしの違い
ひと言でいうと、慶事はおめでたいことを意味し、弔事は不幸なできごとを意味します。要するに、結婚や出産を慶事、葬儀や法事を弔事と言います。
祝いごとやめでたいことの「のし」とお悔やみごとの「のし」では、表書きや水引が異なります。同じものを使用すると失礼になるため、必ず慶事・弔事を考えて選ぶようにしましょう。
ちなみに、弔事には「のし」が不要です。慶事にも「のし」が付いていないものがありますが、この場合、水引は紅白なので少々異なります。弔事では黒白の結びきりを使用し、表書きには「御霊前」「志」「御供」と書きます。
また表書きの種類も、亡くなってから48日経っているのか、49日以降なのかで変わってきます。たとえば御霊前なら亡くなってから48日までの弔事になります。
商品によって合わせるのしの種類
のしあわびを意味する「のし」は、贈る相手に「生ものを添えている」ことを伝えるために使われます。そのため、生ものを贈るときには付ける必要がありません。
近年は商品の種類に限らず「のし」を付けることが増えていますが、本来は生ものの商品には付けないのが基本になります。
また、贈る相手の関係性によって、贈って良い商品とそうでない商品があることも知っておかなければいけません。
たとえば、目上の人に贈る場合。一般的に靴や時計、ベルトなどは良くないと言われています。踏みつける・勤勉・気を引き締めるといった意味があり、目上の人に贈るには非常識になるからです。結婚祝いなら奇数のものはNGですし、出産祝いならアルコールやカフェインのものは摂取できないため避けましょう。
商品には「忌み言葉」と呼ばれるものがあります。先ほどの靴やベルトもそうですが、縁を切るという意味になるハンカチや包丁、緑茶なども良くないと言われています。
「のし」の種類や付け方を知ることも大切ですが、「どんな贈答品を選ぶか」も重要になります。正しいものを正しい方法で贈るようにしましょう。
ネット通販で内祝いを購入する際ののしの対応
最近は、ネットで手軽に内祝いが購入できるようになりました。忙しい方でも、ネットを利用すればわざわざ買いに行く手間が省けます。ただ、手軽に購入できる一方で「のし」の対応には気をつけなければいけません。
とくに記載が分かりにくいお店は、問い合わせをするなどきちんと理解をしてから利用するようにしてください。
ここでは、ネット通販で内祝いを購入する際の「のし」について解説します。
ネット通販で内祝いを買う際ののしの種類
お店によって、表書きの種類が少ない場合があります。一般的に、表書きには御祝・寿・粗品・快気祝・中元などを書きますが、なかには弔事の「のし」も取り扱っているところもあります。
とはいえ、御祝・寿があればとくに問題はありません。利用者の要望を聞いてくれるところや「備考欄」があるところであれば比較的どんな「のし」にも対応してくれるので安心でしょう。
ちなみに、ネット通販のギフト対応は、主にラッピング・のし・メッセージカード・名入れなどが挙げられます。
自分でのしをつける場合の注意点
表書き・水引・名入れさえきちんとできていれば、自分で作ることも可能です。お店に行く時間がない方やネット通販で別途料金が発生するのを避けたい方は、手作りしてみるのも良いかもしれません。
作成するにはパソコンやプリンターが必要になりますが、ただ最近はスマホに対応しているものもありますから、コンビニのプリンターで作成することも可能です。
「のし」は、インターネットで検索をすると無料で利用できるテンプレートがたくさん出てきます。もちろん、専用ソフトを使うこともできます。
自分で作る場合の注意点は、表書きと水引のルールです。これらは目的によって書き方や色、紐の本数が異なるため、間違わないようにしなければいけません。水引の色にはきちんとした意味がありますから、必ず正しい方法で作るようにしましょう。
のしの選択肢と注意点
何度も述べていますが、商品によって「のし」を付けて良いものとそうでないものがあります。ネット通販の場合、中元歳暮の時期であれば特集を組んでいるところが多いので選びやすいですが、それ以外は自分で選択をしなければいけません。
とくに贈り物として選びやすいハムや蟹は要注意。これらの食品は生ものにあたるため、「のし」の選択は不要です。また、リボンが付いている贈り物にも一般的にNGとされています。どうしても「のし」が必要な場合は、リボンを外してから付けるようにすると良いでしょう。
ネット通販で細かく対応しているところは残念ながらほとんどありません。不安な方は、一度お店に問い合わせをするか、備考欄に詳細を記載しておくと良いでしょう。
まとめ
慶事や弔事など、大切な贈り物には欠かせない「のし」。なんとなく知ってはいても、細かいルールやマナーまできちんと理解できている方は少ないでしょう。選び方によっては失礼になるため、正しい内容を知っておく必要があります。
今回は、そんな「のし」について紹介しました。とくに必要性が気になる内祝いの「のし」について説明していますので、今後結婚や出産などのお祝いで贈り物をする機会がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここまで、あくまで一般的なマナーや習慣を記しましたが、それだけにとらわれず「お気持ちを伝える」という視点を重視したほうが良いコミュニケーションにつながることも付け加えさせていただきます。