結婚内祝いって何?意味やマナーを解説!
結婚する際には、親しい人や親戚からお祝いをもらうことがあります。その場合、お返しに内祝いを渡すという人は多いでしょう。
実は、内祝いにもさまざまな意味があり、渡す際のマナーなどもあります。これまで何となくお返しをしていたという人も、これを機会に、内祝いについてより理解を深めてみてはいかがでしょうか。
今回は、結婚内祝いにまつわる意味やマナーなどについて、細かく解説していきます。
結婚内祝いの意味とは
そもそも「結婚内祝い」には、どういった意味があるのでしょうか。
どのような品を渡せばよいのかなど具体的に考える前に、まずはその意味について知っておく必要があります。
それでは、まずは内祝いの由来や意味合いについて、みていきましょう。
結婚内祝いとは何か
本来は「身内への贈りもの」という意味合いがあります。
しかし、現在では「頂いた贈りものに対してのお返し」という趣意で使われることが多くなっています。
そのほか、結婚はしたが式を挙げていない場合に人からお祝いの品をもらったときや、
結婚式をしたけれど参加していない人からお祝いの品をもらったのであれば、内祝いの品を相手に渡すのが通例です。
また、結婚式の参加者であっても、ご祝儀と別に何かお祝いの品をもらったのであれば、内祝いの品を相手に渡すのが通例だといわれています。
ただし、職場の制度によってお祝いをもらったときには、福利厚生とみなされるため、何も返さなくてOKです。
結婚内祝いの由来
内祝いの「内」は、身内を指しています。
そのため、元々は親戚などの身内に向けてのお祝いの趣意で、使われていました。
昔は、結婚をはじめ出産など、身内に喜ばしいイベントがあったときには、
家に親戚やお世話になった人を招き、報告を兼ねて、一緒にお祝いをしていました。
このように、喜びや幸せをシェアすることが、元々の意味合いだったといわれています。
人からもらう贈りものの有無とは関係なく、自主的にお祝いの品を渡すほか、
集まりに招待することが習慣だったのです。
そのため、広い意味でいえば、結婚式や披露宴も、内祝いだといえるのです。
そして、集まりの帰りには、参加してくれたお礼や記念として手土産を渡し、
参加できなかった人には、代わりにお祝いの品を渡すこともあったようです。
結婚内祝いの意味合い
これまで解説してきた通り、元々の意味合いは喜びや幸せをシェアすることです。
幸せや喜びをともに分かち合うために、身内やお世話になった人に向けて、自らが贈りものをしてきました。
言葉のもつ意味合いは、時代とともに変化していくことがあります。
現在では、身内に対してだけではなく、親しい人や職場の人からもらったものへの
お返しという趣意として使われることが多くなっています。
そのため昔のように、結婚するときに自分から周囲の人にお祝いの品を渡すと
驚かれるかもしれません。
基本的には、お祝いの品をくれた人に対して、お返しをするように心がけておくとOKです。
ただし内祝いの解釈については、住んでいる地域により異なるケースがあります。
そのため判断に迷う場合には、地域の慣習に従っておくのがベストでしょう。
結婚内祝いの贈り方とマナー
ここまで、内祝いの意味や由来についてみてきました。続いては、実際に相手に贈るときのマナーについて解説していきましょう。
結婚内祝いを贈るタイミング
どのようなタイミングで贈るのがベストなのでしょうか。
その答えは、できる限り早くとなります。
とはいえ、お祝いの品をもらって翌日にお返しを相手に渡す、ということが難しいこともあるでしょう。
そのため基本的には、結婚式をしてから1か月以内を目安としてお礼をするように心がけましょう。
1か月というのはあくまで締切のようなものであるため、できるだけ早く渡せるように準備をしましょう。
また、たとえば、入籍する際にお祝いの品をもらっているものの、
結婚式は1年後である、というケースもあるでしょう。
その場合は、結婚式が先の予定であることや、正式に内祝いを渡せるのが遅れそうだということを、
相手にあらかじめ伝えておきましょう。
入籍するときや結婚式の前後は、何かと忙しくなりますが、
相手からのせっかくのお祝いに対するお礼を忘れるのは避けたいところです。
結婚式の準備とあわせて、内祝いの品をどんなものにするのか、誰に渡すのかについても、
考えておくとよいでしょう。
さらに、カレンダーにメモしておくなど、贈り忘れのないように注意しましょう。
結婚内祝いの金額相場
続いては、金額の相場についてみていきましょう。一般的には、お祝いでもらった金額や品の半分になるようにお返しを用意するといわれています。これを「半返し」といいます。
ただし、なかには高額なお金や品をもらうケースもあり、半返しでは失礼になるケースもあります。相手との間柄や、地域の慣習があれば、それに従って返すのがベターでしょう。
たとえば、職場の部下など、目下にあたる人に対しては、もらった金額や品と同じくらいの額のものを返すのがマナーと言われています。また、複数の同僚や友人から連名でもらった場合には、金額と人数を考慮し、半返しになるように個別にお返しを渡すのがマナーでしょう。
さらに、親戚や上司などから高額なお金や品をもらった場合、お返しをするのは、もらった金額や品の3分の1ほどにします。そして、お礼の電話や手紙で感謝を伝えましょう。直接会えるのであれば、手土産を持参して挨拶に伺うのもよいでしょう。
包装やラッピングのマナー
内祝いのマナーとして、のしをすることを忘れてはいけません。のしに印刷される水引は「結び切り」という種類のものがふさわしく、色は紅白あるいは金銀がマナーとされています。
結び切りは「一度結ぶと、引っ張っても二度とほどくことができない」ことから、二度は繰り返すことができない、結婚のようなイベント時に用いられます。
のしの表書きは、黒色の墨で「寿」あるいは「内祝」と書きましょう。現代では「お返し」の意味が強い内祝いですが「御礼」と書かないようにしましょう。
水引から下には、新しい姓のみ、あるいは新しい姓の下に夫婦の名前をそろって書きましょう。たとえ結婚した後に、仕事などで旧姓を使う場合だとしても、のしには本名を書くのがマナーとされています。
のしだけではなく、包装紙でラッピングする必要があります。のしの上に包装紙をする「内のし」と、包装紙で先にラッピングをしてからのしをする「外のし」の2つの方法があります。お礼であるという目的をしっかり相手に伝えたい場合には「外のし」が適しています。
ただし、のしについては地域によって風習が異なるため、あらかじめ両親に相談しておくとよいでしょう。
結婚内祝いのおすすめアイテム
ここまで、相手に渡すタイミングやマナーについて解説してきました。実際にいざお返しを考えようとしたときに、なかなかアイデアが浮かんでこないこともあるのではないでしょうか。
そこで、ここからは、実際にどのようなものが相手に喜ばれるのかみていきましょう。
定番の品物
毎日の生活のなかで使えるような実用的なものは、まず間違いなく相手に喜んでもらえます。もらっても使い道がないようなものは、相手が困ってしまうため、避けたいところでしょう。
たとえば、スイーツやタオルなどが挙げられます。スイーツは、誰がもらっても嬉しいものです。消えものであるため、相手にとって負担になりにくいということも高ポイントだといえます。どんな人にも喜ばれるような、有名なお店のスイーツを選びましょう。
また、タオルは毎日の生活でも必ずといっていいほど使うものです。もらって困るどころか、使い勝手がよいため、喜ばれることが多いアイテムです。
糸で織られて作られるタオルには、人との縁を結ぶという意味を込めて、縁起がよいといわれています。そのため、タオルは定番かつ人気のアイテムだといえます。
普段自分では購入しないような、素材や肌触りにこだわったタオルをアイテムにすると、さらに相手に喜んでもらえるでしょう。
オリジナル性のある品物
ほかにはない、オリジナリティ溢れるアイテムを渡すのもおすすめです。もらった相手も、よい思い出になること間違いないでしょう。
たとえば、バームクーヘンやどら焼き、カステラなどのスイーツに名入れをすることで、オリジナル感を演出することができます。名入れしたものは、もらっても捨てにくいことから敬遠されがちですが、スイーツのような消えものであれば問題ないでしょう。
また、お酒が好きな相手であれば、グラスと一緒にオリジナルのカクテルが作れるようなセットを渡すと、センスが光るでしょう。
そのほか、ギフトカードやカタログギフトを渡すという場合にも、写真を入れるサービスを提供している商品もあるため、オリジナル感を演出できておすすめです。
比較的高価な品物
親戚や職場の上司などから、高額なお祝いをもらうこともあります。そんなときは、お返しするものも比較的高価なものになるでしょう。このようなときには、カタログギフトやギフトカードを渡すことが多いといわれています。
カタログギフトやギフトカードにはさまざまな金額のものがあるため、自分がもらった金額や品に応じて用意することができます。もらった相手も、自分の好きなものを選ぶことができるため、喜んでもらえるでしょう。
そのほか、宿泊券やお食事券、高級なお酒やお肉なども、喜ばれるアイテムです。
結婚内祝いを贈る際の気遣い
贈るものを決めたら、実際に贈る際にどのようなことに留意すればよいのでしょうか。相手との間柄によっても少しずつ異なるため、詳しくみていきましょう。
贈る相手によって気遣いが異なる
職場の上司や同僚、後輩、親しい人など、実際に会える距離にいる人であれば、基本的には郵送ではなく手渡しするのがマナーとされています。
たとえ相手から「お返しは不要です」と言われたとしても、きちんと手渡しで内祝いを返しましょう。手渡しが難しい場合には、お礼状とともに郵送しましょう。
また、仕事関係の取引先の人からお祝いをもらったのであれば、上司に報告して、内祝いの内容や贈り方についても相談しておくのがベターでしょう。
同僚から連名でお祝いをもらった場合は、金額を人数で除してひとりあたりの金額を計算し、その半額になるように用意しますが、500円以下などの小額になるのであればスイーツの詰め合わせなどもOKです。その場合は、全員に配れるような個数を用意しましょう。
メッセージカードの書き方
郵送する場合には、感謝している気持ちを伝えられるよう、メッセージカードも一緒に贈りましょう。相手との間柄にもよりますが、必ずしもかしこまった文章でなくてもOKです。
たとえば、職場の上司や目上の人に対するかしこまった形式の書き方は「頭語」「時候の挨拶」「お祝いに対しての感謝」「近況や新しい生活の抱負」「相手を気遣う言葉」「結語」「日付・氏名」の順にまとめましょう。
親しい人に対しては、夫婦の写真を添えるなどして、気軽な文章で感謝を伝えてもOKです。どのような人に対しても「ありがとう」という気持ちが伝わるような文章が書けていれば、問題ありません。
ただし、使わないほうがよい言葉があるため、注意も必要です。不幸や別れ、再婚を思い起こせるような「終わる」「離れる」「切れる」「さまざま」「重ね重ね」などの言葉はNGです。さらに、文章のなかで内祝いのことを「お返し」と書くのも避けましょう。
贈る際のポイントと注意点
郵送する場合には、内のしにするのがマナーでしょう。外のしでは、郵送する際に破れてしまうことがありますが、内のしではそのリスクが少なくなるからです。
また、相手の都合のよい日時に合わせて、時間を指定して郵送するのがマナーと言われています。郵送という手段は非常に便利ではありますが、相手にとってはいきなり荷物が届いて驚くことになるかもしれません。
そのため、あらかじめ相手にメールあるいは電話で、都合を聞いておきましょう。さらに、相手が長期の出張などで直近の受け取りが難しいという場合には、日持ちのする内祝いを用意しておくのがベストです。
まとめ
結婚内祝いは、現代ではもらったお祝いへのお返しという意味合いで使われています。基本的には、お祝いを受け取ってから1か月までにお返しをすることを心がけましょう。お返しする金額は「半返し」することが通例であり、のしをして、相手に手渡ししましょう。
事情があって手渡しができない場合には、郵送することになります。その場合には、万が一のときにのしが破れないように「外のし」にしておくのがベストです。
また、あらかじめ相手の都合がよい日時を聞いておき、時間を指定して贈るようにしましょう。感謝を伝えられるように、メッセージカードも添えて贈るとよいでしょう。
相手からのお祝いに、失礼のないように感謝を伝えられるよう、マナーに沿って気持ちよくお返しができるとよいですね。
ここまで、あくまで一般的なマナーや習慣を記しましたが、それだけにとらわれず「お気持ちを伝える」という視点を重視したほうが良いコミュニケーションにつながることも付け加えさせていただきます。