スキップ

内祝いとは?「内祝い」と「お返し」の違いについても解説

内祝いについて「なんとなく分かる」という方は多くても、正しい意味を理解している方はそれほど多くないでしょう。

とくに昨今は、お祝いをいただいた方にお返しをする=内祝い、と考えている方が多いため、本来の意味をご存じない方も少なくありません。そこで今回は、内祝いについてまとめてみました。「お返し」との違いも説明していますので、これを機にぜひ確認してみてください。

 

 

内祝いとは

何かお祝いごとがあった際に、家族や親戚、知人に品物を贈ることを「内祝い」と言います。近年は意味合いが少し変わってきていますが、もともとは「身内へのお祝い」として用いられ、出産や結婚などで使用されてきました。

一見すると「お返し」と似ているため、正確な違いをご存じない方も少なくないでしょう。しかし、本来は明確な違いがあることをしっかり理解しておく必要があります。

ここでは、内祝いの基本的な意味について解説します。

内祝いの基本的な意味と由来

元来、内祝いという言葉は、結婚や出産などの祝いごとで用いられてきました。
「喜ばしいことがあったのでお裾分けをしたい」という意味からきており、親戚や近隣の人など、親しい身内を家に招いて報告したり、宴会を開いたりするのが一般的です。

しかし、昨今ではお祝いをいただいてからお返しをする方が増えたため、ひと昔前のように家に招いたり、宴会を開いたりする習慣は減ってしまいました。
「お返し」と混同されやすいのは、ここにあるのかもしれません。

内祝いの贈り方やマナー

代表的な内祝いは、結婚や出産、入学や引っ越し、快気祝いなどが挙げられます。
内祝いと聞いてピンとこなかった方も、お祝いの種類を知ると合点がいく方が多いのではないでしょうか。

一般的に縁起物を贈るのがマナーですが、最近は相手の好みに合わせて選ぶケースも増えており、特別縁起物にこだわる必要はないようです。

お返しとして内祝いを用意する場合、いただいた金額や品物の半額程度(半返し)~1/3がベストです。
それ以上のものを贈ってしまうと相手に気を使わせてしまうため、なるべく安すぎず、高すぎないものを選ぶのがポイントです。

贈るときのマナーはシーンによって異なりますが、必ずのしは忘れないようにしてください。また、のしは目的に合わせて選びます。たとえば結婚祝いなら、結びきりのもので紅白もしくは金銀の10本を用意しましょう。

内祝いを贈るタイミング

贈るタイミングは、大体1か月以内が適切です。早く贈ればよいというわけではなく、またいつ贈ってもよいわけではありません。

どうしても1か月を過ぎてしまう場合は、必ずお礼状を添え、誠意を伝えるようにしましょう。そのままにしておくことは避けなければならず、遠方に住んでいる方やなかなか手渡しができない方は、郵送でもかまいません。

出産祝いの場合は、命名披露やお宮参りのあとに贈るのが一般的と言われています。
お祝いの種類に合わせて、贈るタイミングを考えましょう。

 

お返しとは

内祝いと混同されやすい「お返し」ですが、本来は似て非なるものです。
ここでは、お返しの意味について解説します。

お返しの基本的な意味と由来

お返しとは、分かりやすく言うと「いただいた品物へのお礼」として贈るものです。そのため、何かを貰っていなければ成り立ちません。

内祝いとの違いについては後述しますが、自主的に贈るものと贈らないもの、という明確な違いがあります。お返しは、あくまで「返礼品」であると認識しておきましょう。

お返しの贈り方やマナー

もちろん、お返しにも贈り方やマナーがあります。
すべてに対してお礼をする必要はありませんが、祝いごとへの贈り物には、きちんとお返しをしなければいけません。

たとえば、結婚祝い・出産祝い・新築祝い・快気祝いなどが挙げられます。
これらは内祝いになるため、お返しは必須になります。

一方で、入園・入学祝や卒業祝い、就職祝いなど、子供の成長に関するお返しは不要だと言われています。もちろんお返しをしても問題はありませんが、お返しをしなかったからといって失礼にはなりません。

この場合の金額相場は、半返し~1/3、もしくは同等相当が適切です。また、相手の趣味嗜好に合わせて選ぶのもよいでしょう。内祝いのように堅苦しいマナーや贈り方はないので、それほど意識する必要はありません。

お返しを贈るタイミング

内祝いのように礼儀に則った品物は、1か月以内に贈るのがベストだと言われています。ただし、お礼状に関しては3日以内が好ましく、あまり時間を空けてしまうと相手方に不安を抱かせてしまいます。

最近は電話やメールでお礼をする方が増えていますが、目上の方にお返しをする場合は
きちんとお礼状を出すようにしましょう。お返しが遅れてしまったときは、ひと言お詫びの言葉を添えておくと誠意が伝わります。

 

内祝いとお返しの違い

内祝いとお返し、それぞれの意味を紹介しました。最近は品物をいただいたあとにお礼として内祝いを返すことが多いため、分かりにくいと思う方も少なくないでしょう。ここでは、もう少し詳しく2つの違いについて解説します。

内祝いとお返しの目的の違い

喜びや幸せのお裾分けをする内祝いと、いただいた品物に対するお礼をするお返しでは、明確な違いがあります。
また、内祝いは自主的に行いますが、お礼は相手からの>贈り物がないと、ただのプレゼントになってしまいます。

何か貰ったかどうかにかかわらず、お祝いとして贈るのが内祝いということになります。そのため、内祝いとお返しにはここに大きな違いがあると言えるでしょう。

さらに、贈る物にも気を配らなければいけません。相手に合わせて選ぶ方も増えていますが、本来は内祝いに適した品物を選ぶのがマナーになります。

たとえば、お米や名入れのもの、焼き菓子なども好ましいでしょう。
職場で分けることを想定して、個包装されたものもおすすめです。ひと昔前に比べると堅苦しい決まりは減っていますが、それでも失礼になるような品物は贈らないように注意してください。

内祝いとお返しの贈る相手の違い

内祝いは、あくまで家族や親戚など、お世話になった方に贈るものです。また、喜びや幸せをお裾分けするために贈るので、品物を貰っていなくても贈るのが基本になります。

一方でお返しは、家族や親戚に限らずいただいたものに対してお返しをするため、内祝いのようにこちらからは贈りません。

内祝いとお返しの贈る品物の違い

お返しは、基本的に相手が好むものを選んでもかまいません。
しかし内祝いの場合、避けたほうがよいものがあるため、品物を選ぶ際は注意が必要です。

たとえば、緑茶や刃物は縁起が悪いものとされており、避けたほうがよいと言われています。「緑茶がなぜ?」と思うかもしれませんが、昔は葬儀の手土産や香典返しとして用いられていたため、
緑茶=弔事用の贈り物というイメージが付いてしまっているからでしょう。

刃物に関しては「縁が切れる」意味を持つため、大切なことへの贈り物には向いていません。ほかには、収納に困るものや身につけるものも内祝いには不向きです。

 

内祝いとお返しの選び方

内祝いは、NGな贈り物があるため選ぶのが大変です。
事前に知っておくと、内祝いやお返しの品がスムーズに選びやすくなるでしょう。
ここでは、おすすめの品物や、内祝いとお返しの選び方について紹介します。

内祝いとお返しの品物の選び方の違い

何を贈ったらよいか迷ったときは、半返し~1/3程度の金額のなかから、相手の好みに合わせて選ぶと安心です。家族や親戚に贈ることが多いため、比較的選びやすいでしょう。

たとえ相手の好みのものであっても、非常に高価なものはあまりおすすめしません。名入れのものもよいですが、身につけるものや形に残るものは普段使いしにくいので、避けたほうが無難でしょう。

おすすめは、ライフスタイルに合ったものです。なかでもタオルは使い勝手がよいので喜ばれやすく、内祝いとしても人気があります。色は、白やグレーなどシンプルなものがベストです。高品質な生地を使っているものや、手触りがよいものだとより喜ばれやすいでしょう。

ほかにも、高級感のある木箱に入ったものであれば内祝いにぴったりですし、オーガニックタオルは優しい使い心地で人気があります。もちろん、予算内であれば有名ブランドのタオルもOKです。

タオル以外なら、お菓子・ジュース・かつお節・食器などもよいでしょう。ただ食器の場合は好みがあるため、柄物は避けたほうが無難かもしれません。シンプルなデザインのものや、相手の好みの色合い、末永く使えるような品質の高いものなどが贈りやすいでしょう。

迷ったときは、カタログ式ギフトを贈るのも手段のひとつになります。
自分たちで好きなものを選べるので、こちらが品物を考える必要がありません。

内祝いとお返しの予算の違い

金額の相場については少し前でも述べていますが、半返し~1/3が好ましいと言われています。お祝いだからといって、高額なものを選ぶ必要はありません。もちろん、極端に安いものも避けたほうがよいでしょう。

たとえば、2万円の品物をいただいた場合、1万円~1万5,000円程度が相場になります。2万円以上のものは贈らないように気をつけてください。

お返しも同様で、いただいた品物以上のものを選ぶのは避けたほうがよいでしょう。出産祝いや結婚祝いなど、目的に合わせて金額を考えるとイメージしやすいかもしれません。

たとえば、出産祝いなら焼き菓子や、赤ちゃんグッズなどが喜ばれます。引っ越し祝いなら、洗剤やタオルといったライフスタイルに役立つものが効果的です。

「相手が好きなものを」と考える方も少なくないと思いますが、結婚祝いであれば、この方法で選んでも喜ばれやすいでしょう。

また、高価なものをいただいた場合は、1/3前後の品物を用意しましょう。
価格が分からないものに対しては、無理に金額を合わせようとせず、感謝の気持ちを伝えるだけでも十分です。その際、ひと言メッセージを添えておくと印象がよくなります。

内祝いとお返しのメッセージカードの書き方の違い

感謝の気持ちを込めて、内祝いやお返しにはメッセージカードを添えるとよいでしょう。メッセージの内容は、目的に合わせた言葉を選ぶのがおすすめです。
また、家族・親戚、友人・知人、上司など、贈る相手によっても言葉の選び方が変わってきます。

内祝いは避けたい文面があるため、書く際は注意が必要です。たとえば出産祝いの場合、切る・絶つ・落ちるなどがNGとされています。これらは「忌み言葉」と言って、マイナスな印象を与えます。

また定番の文頭は、季節の挨拶やお祝いのお礼などが挙げられ、友人であればさらに崩した文章でも問題ありません。ただし、上司や目上の人に添える場合は、例文を参考にきちんとした文章を書くようにしましょう。

メッセージカードの種類は、写真入り・メッセージのみ・市販のカードなどがあります。出産祝いであれば、産まれた子供の写真を添えると喜ばれやすいでしょう。
最近はアプリやネットで簡単に作成できるので、ぜひ試してみてください。

もちろん、メッセージだけでも気持ちは十分伝わるでしょう。定型文ではなく、自分の言葉に置き換えるだけで、オリジナルのメッセージカードになります。

写真を入れたりオリジナルのメッセージを考えたりするのが苦手な方は、市販のカードでもかまいません。
最初からイラストや文字が入っているので、あとは簡単なメッセージを添えるだけでOKです。親戚や友人が多い方は、市販のカードのほうが贈りやすいでしょう。

単にお返しでメッセージを添える場合は、どんなカードを選んでもかまいません。
忌み言葉などもないため、いただきものを喜ぶ気持ちを素直に書きましょう。

 

まとめ

同じ贈り物でも、内祝いとお返しでは根本的な意味が違うことが分かりました。最近は内祝い=お返しと考える方が増えており、どうしても混同されがちです。しかし、きちんとした意味を知ることで、マナーを守って贈れるでしょう。

また内祝いには、お返しが不要な場合があります。そのため、すべてのお祝いに対して、お返しをしなければいけないと考える必要はありません。

出産祝いや結婚祝いといった大切なお祝い事のみでもよいですし、とくに子供の成長に関する内祝いはお返しをする必要がないので、あまり気を使いすぎないようにしましょう。マナーを守って、家族や親戚に喜びや幸せをお裾分けしてみてください。

ここまで、あくまで一般的なマナーや習慣を記しましたが、それだけにとらわれず「お気持ちを伝える」という視点を重視したほうが良いコミュニケーションにつながることも付け加えさせていただきます。

ギフトマナーに関する記事一覧

結婚内祝いって何?意味やマナーを解説!

新築祝いのお返しで避けたいタブーとは?お礼状の書き方も紹介

内祝いとは?「内祝い」と「お返し」の違いについても解説

内祝いの贈り物にのしは必要?気になるマナーを解説

香典返しの金額と品物に悩む方必見!費用相場と贈るべき時期とは?

内祝いの相場はどれくらい?内祝いの種類や注意点、おすすめの贈りもの

【3万円の結婚祝い】親戚へのお返しはいくら?おすすめギフト10選

結婚内祝いの、のしは苗字のみ?他にもある名前の書き方を紹介

出産祝いのお返しはどんなものが良い?相場や選び方について

内祝いを贈るタイミングや相場。基本的なマナーを抑えよう!