内祝いの相場はどれくらい?内祝いの種類や注意点、おすすめの贈りもの
親戚や知人からお祝いをいただいたら、内祝いを返すのがマナーとされています。しかし、どれくらいの金額のものを返せばよいのか、どんなものを贈れば喜ばれるのか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
せっかくなら、相手に喜ばれるものを贈りたいと思うのは自然なことです。そこで、この記事では内祝いの相場価格や贈る際の注意点、おすすめのギフトを紹介します。
内祝い選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
内祝いの種類
もともと内祝いは、お祝いをいただいたことに対する「お返し」ではありません。身内の慶事を相手に知らせて、よろこびをおすそ分けするためのものです。
内祝いといっても、その種類はさまざまで、贈るシーンによって意味合いがかわります。ここでは、贈るシーンごとに内祝いの意味合いを解説します。
結婚内祝い
結婚内祝いは、結婚の報告を兼ねた贈りものです。いただいた結婚祝いに対して贈ります。
結婚披露宴でいただいたご祝儀に対するお返しには、披露宴で振る舞う食事や引き出物などが該当するので、引き出物を渡した人に別途内祝いを贈る必要はありません。
披露宴を行わなかった場合や、式にお招きできなかった方からお祝いをいただいた際に贈りましょう。
出産内祝い
出産内祝いは、無事に赤ちゃんが生まれた報告と、お披露目を兼ねて贈ります。贈るタイミングは、母子の体調が落ち着く生後1~2か月ごろの家庭が多いようです。
出産後は育児に追われて余裕がなくなるので、出産前に贈りたいギフトをリストアップしておくと内祝い選びがスムーズになるでしょう。赤ちゃんのお披露目も兼ねているので、出産内祝いののしには、赤ちゃんの名前を書くのが一般的です。
入園・入学内祝い
保育園や幼稚園、学校などへの入園・入学のお祝いをいただいた際の内祝いが、入園・入学内祝いです。
入園・入学のお祝いでは、ランドセルや学習机といった高価なお祝いをいただくことも珍しくありません。内祝いを贈る際は、金額にこだわらずに、子どもの成長を伝えられる贈り物を内祝いにするとよいでしょう。
無事に入園・入学できたことの報告も兼ねているので、入園・入学式で撮った写真などを添えると喜ばれます。
快気内祝い
病気から快復した際、お見舞いをいただいた方に贈るのが快気内祝いです。退院または病気が治ってから、1~2週間後を目安に贈ります。
病気が完全に治りきっていない場合は「お礼」とするのが通例です。
新築内祝い
新築内祝いは、新しく家を建てたり引っ越したりした際にいただいたお祝いへの内祝いです。
一般的には、新居のお披露目を兼ねて相手を招待し、料理などでおもてなしすることで内祝いとします。しかし、相手が遠方に住んでいて招待できない場合や、高額のお祝いをいただいた場合は、内祝いとしてギフトを贈るようにしましょう。
開業内祝い
店舗や事務所など、開店・開業に際していただいたお祝いに対する内祝いです。お祝いのパーティーやセレモニーを行う場合、招待することで内祝いとするケースは珍しくありません。相手がお帰りの際に、プチギフトなどを渡すと喜ばれます。
パーティーやセレモニーを行わない場合や、高額なものをいただいた場合には、内祝いとしてギフトを贈るのがおすすめです。
内祝いの相場価格
ここからは、内祝いの相場価格を解説します。相手に失礼のないように内祝いを贈るためにも、いただいたお祝いの額は正確に控えておきましょう。
一般的には半返しから3分の1
内祝いの相場は、一般的にいただいた金額の半額から3分の1程度の価格が目安とされています。5,000円のお祝いをいただいたなら、2,500円程度の品物が目安です。
ただし、次のような場合は少し工夫が必要です。
高額なお祝いをいただいたとき
親族の場合、相場より高額のお祝いをいただくことも珍しくありません。とくに、出産内祝いや入園・入学内祝いは、大型のベビー用品や高額な学習机、ランドセルなどをいただくこともあります。
その場合は、金額にこだわらず、自分が無理なく出せる金額の内祝いを贈りましょう。10万円の学習机をいただいたからといって、無理に5万円の内祝いを贈る必要はありません。
親しい親族の場合「内祝いは不要」と言われることもあるでしょう。その場合でも、感謝の気持ちはすぐに電話など伝えましょう。そのうえで内祝いは贈らず、旅行に行った際のお土産を渡すなど、別の形で気持ちを伝えるのがおすすめです。
連名でお祝いをいただいたとき
友人・知人などから連名でお祝いをいただいた場合、一人ひとりに内祝いを贈るケースと、全員にまとめてひとつの内祝いを贈るケースが考えられます。
一人ひとりに贈る場合は、気兼ねなく受け取れるプチギフトがおすすめです。高価すぎるとかえって相手の負担になるので、1,000円程度を目安に選んでみましう。全員にまとめてひとつの内祝いを贈る際は、相手がシェアできる個包装のお菓子などがおすすめです。
本来なら一人ひとりに内祝いを贈るのが望ましいですが、職場などの場合はそれも難しいものです。分け合いやすく、気兼ねなく受け取れるものを選んでください。
いただきものの金額がわからないとき
いただいた品物の金額がわからないときは、おおよその金額で内祝いを選んで問題ありません。内容の近い商品の価格を参考にするとよいでしょう。
あるいは、相手との関係によって金額を決めてしまうのもひとつの方法です。友人・知人の場合は2,000円、親族の場合は5,000円など、あらかじめ金額を決めておくとギフト選びがスムーズになります。
相手別の相場金額と注意点
ここからは、相手別の相場金額と注意点をお伝えします。
両親に贈る場合
両親に内祝いを贈るケースは、結婚や出産、子どもの入園・入学といったケースが多いでしょう。
両親に贈る際は、5,000~10,000円が内祝いの相場とされています。両親からは結婚・出産に際して高額のお祝いをいただくことも多いですが、いただいたものの金額にかかわらず、10,000円の内祝いを贈る家庭が多いようです。
最近は、高額のお祝いを渡す際に「内祝いはいらないよ」とひと言添える人も増えています。その場合は、素直に言葉に甘えましょう。どうしても何か贈りたいのであれば、写真や手紙などのメッセージを添えて、プチギフトを贈るのがおすすめです。
親戚に贈る場合
親戚に贈る場合は、5,000~10,000円が相場とされています。内祝いで5,000円程度の贈り物を選ぶとなると、ギフトの選択肢も幅広くなるでしょう。相手の家族構成やライフスタイルに合わせて、ギフトを選ぶのがポイントです。
上司など目上の方に贈る場合
上司など目上の方に贈る場合は、一般的な相場である、いただいた金額の半額から3分の1以下でも問題ありません。というのも、目上の方に高額の贈り物をするのは失礼にあたるとされているからです。
金額にこだわらず、相手の好みや家族構成に合わせてギフトを選び、「これからもよろしくおねがいします」など一言添えて渡すようにしましょう。
同僚に贈る場合
同僚に贈る場合の相場は、1,000~2,000円とされています。個別にお祝いをいただいた場合は、いただいた金額の半額程度で購入できるプチギフトがおすすめです。
プチギフトといってもお菓子からコスメまでさまざまなアイテムが選べるので、相手の好みに合わせて選びましょう。
部下など目下の人に贈る場合
部下など目下の人に贈る内祝いの金額は、一般的な相場と少し異なるので注意が必要です。目下の人に贈る場合は、いただいた金額の半額~同額程度のものを内祝いとして贈ります。
ただし、いただいた金額より内祝いの金額が高くなるのは失礼にあたるので、いただいた金額の8割程度を目安にギフトを選んでみましょう。
友達に贈る場合
友達に贈る場合の相場は、相手との関係によります。一緒に旅行に行くような仲のよい友達であれば、いただいた金額の半額程度を目安に贈るのがおすすめです。
なかなか連絡がとれず、普段あまり顔を合わせないような友達であれば、1/3程度の金額を目安にしてもよいでしょう。
いただいた金額が少ないからといって、内祝いを贈らないのは失礼にあたるので、忘れずに内祝いを贈るようにしましょう。
内祝いを贈る際のマナー
ここからは、内祝いを贈る際のマナーを解説します。
避けるべき品物は?
内祝いで避けるべき品物は、刃物(縁が切れることを連想させる)や櫛(読みが苦と死につながる)などです。これ以外にも相手の負担になるものや、相手が保管に困るものは避けましょう。
以前は、写真立てなど形に残る記念品も多く選ばれていましたが、最近は食品や日用品を贈る家が増えています。食品を贈る際は、常温で長期間保存できるものがおすすめです。冷蔵のものや生鮮食品は日持ちせず、相手に負担をかけてしまうので避けましょう。
贈る時期は?
贈る時期は、お祝いをいただいてから1か月以内が目安です。結婚内祝いの場合は挙式・入籍から1か月、出産内祝いの場合は産後1か月以内に贈りましょう。
お祝い事から1か月経っていただいたお祝いには、日付にこだわらず、なるべく早めに内祝いを贈るのがマナーです。
お祝いをいただいてすぐに内祝いを贈ると、相手に形式的な印象を与えてしまうことがあります。まずはお礼の連絡をして、1週間ほど経ってから内祝いを贈るとスマートです。
夫婦連名で贈るときは?
夫婦連名で内祝いを贈る時は、のしの書き方に工夫が必要です。まず、のしの中央に世帯主の名前を書きます。結婚内祝いの場合は、新郎の名前を書いてください。その左側に、配偶者の名前を書きます。結婚内祝いの場合は、新婦の名前を書いてください。
最近は、バランスよく見えるよう水引の下に2人の新姓を書き、その下に夫婦の名前を並べて書く書き方もあります。
お祝いを現金でいただいたときは?
お祝いを現金でいただいた場合、いただいた金額の1/2~1/3程度の金額を目安に内祝いを贈りましょう。
ただし、内祝いを現金で返すのは失礼になります。相手の好みがわからないときは、誰に贈っても喜ばれるタオルなどのギフトを選ぶのがおすすめです。
内祝いにおすすめの贈りもの
最後に、内祝いにおすすめの贈り物を紹介します。内祝い選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
内祝いにタオルが最適な理由
内祝いには、タオルが最も適しています。老若男女を問わず贈って喜ばれるギフトなので、何を贈ればよいか悩んでいるときにぴったりでしょう。内祝いにタオルが最適な理由をお伝えします。
どんな方に贈っても喜ばれる
タオルは、誰もが日常生活のなかで使うものであり、赤ちゃんからお年を召した方まで使えます。肌触りや厚み、価格もさまざまで、選ぶ楽しみもあります。
TRUE TOWELでは、実際にホテルでも使用されているラグジュアリーなタオルや、最高品質のシーアイランドコットンで作られたタオルを取り扱っています。
目上の方に贈るならホテルで使われているような高級タオル、友達に贈るなら普段使いしやすいミニタオルなど、相手の年齢やライフスタイルに合わせて選べるのもタオルギフトの大きな魅力です。
何枚あってもよい
タオルは、何枚あっても困らない日用品です。頻繁に使うものなので、洗い替え用にまとまった枚数があると重宝します。
人と人との縁を連想させる
糸を紡いで織ったタオルは、「人と人との縁を結ぶ」とされ、縁起がよいアイテムです。
人生の節目にお祝いをくださる方との縁を大切にし「これからもよろしくおねがいします」、「ありがとうございます」の気持ちを込めて贈るのにふさわしいといえるでしょう。
まとめ
内祝いは、身内の祝い事を周囲に知らせ、よろこびを分かち合うものです。お祝いをいただいたら、その1/2~1/3程度の金額を目安に内祝いを贈りましょう。とはいっても、内祝いのギフト選びに悩む方も少なくないでしょう。
そんなときは、TRUE TOWELのタオルギフトがおすすめです。TRUE TOWELのタオルは、実際にホテルでも使われており、やわらかく包み込まれる贅沢な質感が特徴です。
子どもからシニアまで、誰がいつ使っても心地よいタオルが揃っているので、内祝いのギフトに悩む人はぜひチェックしてみてください。
ここまで、あくまで一般的なマナーや習慣を記しましたが、それだけにとらわれず「お気持ちを伝える」という視点を重視したほうが良いコミュニケーションにつながることも付け加えさせていただきます。