【3万円の結婚祝い】親戚へのお返しはいくら?おすすめギフト10選
30,000円の結婚祝いをもらったとき、お返しの相場がわからない方がいるのではないでしょうか。 親戚や職場、友人など相手との関係性によってお返しの相場が異なるので、ギフトを選ぶときにそれぞれの相場を把握しておくことが大切です。
そこで本記事では、結婚祝いを30,000円もらったときのお返しの相場をご紹介します。また親戚にお返しを贈るときのポイントやおすすめのギフトもお伝えするので、ギフト選びの参考にしてください。
3万円の結婚祝いに対するお返しの金額目安
結婚祝いを30,000円もらったときのお返しの相場金額を親戚・職場・友人に分けて、ご紹介していきます。
親戚:10,000~15,000円
親戚にお返しするときは、3分の1返しである10,000円から、半返しである15,000円が相場です。親戚間でのお返しでは、事前にお祝い事に関するルールを把握しておくことが大切です。
たとえば、お返しは3分の1返しを基本としているところがあれば、親戚間のお返しはしないと決めているところもあります。結婚すると親戚同士の付き合いは生涯続くものなので、両親に聞いておくことがおすすめです。
親戚間での決まりがとくにない場合は、半返しで対応するとよいでしょう。常識がないと思われてしまわないように、15,000円を相場にお返しすることが無難です。とくに、結婚祝いのお返しがはじめての挨拶になるときは、挨拶の意味も込めたギフトを選ぶとよいです。
職場:15,000円
職場や上司にお返しするときは、半返しである15,000円が相場です。3分の1返しを暗黙のルールとしている会社もありますが、失礼がないように15,000円でお返しすることがおすすめです。
複数人からひとつの結婚祝いをもらった場合は、金額を人数で割って、さらに半額をお返しするとよいでしょう。たとえば、5人グループから30,000円の結婚祝いをもらったとき、一人あたり3,000円がお返しの相場となります。
また、職場に仲のよい先輩がいるなら、結婚が決まったときにお返しに関するルールがないか、相談してみることがおすすめです。
結婚祝いのお返しをした経験がある方に相談してみると、確実な情報を得られるでしょう。結婚祝いのお返しは、職場の方々とのコミュニケーションにもつながります。人によって金額が大きく異なったり、相場よりも金額が低いものを渡したりすると、関係性に悪影響を与えてしまう恐れがあるので注意しましょう。
友人:10,000円
友人にお返しするときは、3分の1返しである10,000円が相場です。友人から結婚祝いをもらう場合、義務的ではなく心から祝いたい気持ちで贈っているケースがほとんどです。そのため、お返しの金額を気にしない方や、お返しをもらっただけで喜んでくれる方が多く見られます。
ただし、友人の結婚式に参加したときに結婚祝いを30,000円贈っていた場合、15,000円相当のギフトをもらったなら、半返しでギフトを贈る必要があるでしょう。仲のよい友人でも、不快な思いをさせないことが大切です。
友人へのお返しでは、親戚や職場に贈るギフトよりもカジュアルなものでもよいでしょう。フォーマルなギフトだと堅い印象があるので、素直に友人が喜びそうなものを選ぶことがおすすめです。
親戚に結婚祝いのお返しを贈る際のポイント
親戚から結婚祝いをもらったとき、何を贈るのか決める前にいくつかのポイントを確認しておきましょう。ここでは、親戚に結婚祝いのお返しを贈るときのポイントを5つご紹介します。
早めにお礼の連絡を入れる
結婚祝いのお返しを選ぶ前には、まずはお礼の連絡を入れることが大切です。できるだけ早めに連絡を入れることで、相手に誠意が伝わりますし、今後の関係も良好になるでしょう。
相手の仕事やスケジュールの状況によって、メールで伝えるべきか、電話すべきか見極めることがポイントです。スケジュールをある程度把握している場合、忙しくない時間帯を狙って、電話で伝えるとよいでしょう。
電話に出てもらえるかわからないときは、メールで感謝の気持ちを伝えるとともに、
後ほど電話をしようと思った旨も伝えておくことが大切です。メールを見て電話してきてくれる可能性があるので、スムーズに感謝の気持ちを伝えられるでしょう。
縁起の悪い言葉を連想させるものは避ける
お返しのギフトは、縁起の悪い言葉を連想させるようなものを避けましょう。知らずに贈ってしまった場合、相手に不快な思いをさせてしまう恐れがあります。
縁起が悪いといわれているギフトには、ハンカチやくし、陶器、ガラス製品、肌着、現金などが挙げられます。ハンカチはお別れや泣くなどを連想させ、くしは苦や死などの縁起の悪い言葉を連想させてしまうからです。
また、陶器やガラス製品は「割れる」を連想させ、夫婦の仲を割くことをイメージさせてしまいます。肌着や現金は、生活の困窮を連想させてしまい、悪い印象を与えてしまう場合があります。
挙式後から1か月以内に贈る
結婚祝いが遅れてしまうと失礼にあたるので、結婚式を挙げてから1か月以内に贈ることが基本です。無事に式を終えたことを報告する目的もあるので、挙式後早めにギフトを贈るとよいでしょう。
ただし、挙式後1か月間はさまざまな手続きや引っ越し、結婚旅行などで予定が埋まっている場合がほとんどです。ギフト選びに1か月以上かかってしまうケースもあるので、前もってギフトを決めておくことがおすすめです。
もしも、挙式後1か月以内のお返しが難しい場合は、念のため相手に連絡しておくとよいでしょう。お返しが遅れることに対して不快な思いをする方よりも、何の連絡もなく遅れることに対して嫌な思いをしてしまう方のほうが多いからです。
お礼状を添えて配送する
メールや電話で感謝の気持ちを伝えていても、ギフトを贈る際に再度お礼状で感謝の気持ちを記載しておくのがマナーです。お礼状を書くときは、カジュアルな文面よりもフォーマルな文面を心がけましょう。
お祝いの場では、お礼状の文章に句読点をつけないのが重要です。区切りをつけないという意味合いがあり、何度も繰り返すことを連想させる「度々」や「いろいろ」などの言葉を使用しないように注意しましょう。
そのほか、別れるや割れるなどの忌み言葉を避けることも重要です。お礼状の文章に問題がないか、ギフトと一緒に配送する前には、経験者である両親や祖父母などに確認してもらうのもよいでしょう。
また、新生活を送るうえでの抱負を記載するとともに、最後は新郎新婦と名前と新住所、連絡先で締めくくります。苗字が変わった方の名前の後ろには、カッコ内に旧姓を記載しておきましょう。
地域の習慣を事前にチェックしておく
地域で結婚祝いのお返しに関する習慣が残っている場合、一般的なルールにしたがうと失礼にあたる恐れがあります。
たとえば、結婚祝いの1割程度のお返しを挙式の帰りに渡す地域があります。おため返しといい、関西や近畿地方で見られる習慣です。
そのほかにも、地域ならではの習わしがあるので、結婚相手の地域の習慣を事前に確認しておくことがおすすめです。
親戚へのお返しにおすすめのギフト15選
親戚へのお返しを選ぶとき、何を贈るべきか迷っている方がいるでしょう。ここでは、親戚へのお返しにおすすめのギフトを10選ご紹介するので、ギフト選びの参考にしてください。
タオルセット
タオルセットは、どの家庭でも日常的に使われるアイテムです。さまざまな種類のタオルがあるなかでも、高級志向のタオルがおすすめです。質が高いことから、幅広い世代から喜ばれるでしょう。
高級タオルは、水を吸収しやすく、洗濯を繰り返してもへたりにくい点が魅力です。触り心地がよく、通常のタオルよりも長持ちしやすいので、長期間使ってもらえるギフトを贈りたい場合に適しています。
入浴剤
入浴剤は、入浴するときに色や香りを楽しめるアイテムです。10,000円~15,000円ほどの入浴剤を購入する場合、さまざまな種類がセットになった商品や、高級感のある入れ物に入っている商品などがおすすめです。
入浴剤といっても、温浴効果に優れているものや、香りによりリラックス効果が期待できるものなどがあります。ギフトを贈る相手に合わせて、どのような入浴剤が好みなのかを考えるとよいでしょう。
ケトル
ケトルは、お湯を沸かすときに使用するアイテムで、お茶やカップ麺などをつくるときに便利です。近頃販売されているケトルは、おしゃれなデザインのものが多いので、センスのよい贈りものを選びたい方におすすめです。
ホットプレート
ホットプレートは、お好み焼きや焼肉などを卓上でつくれるアイテムです。さまざまな大きさの商品が販売されているので、相手の家族構成などを見てサイズを決めるとよいでしょう。
また、プレートの種類が変えられる商品もあり、鍋やたこ焼きなどができるものもあります。1台でさまざまな料理がつくれるものは、子どもがいる家庭や大家族などで喜んでもらえる可能性が高いです。
トースター
トースターは、食パンを焼くだけではなく、グラタンを焼いたり揚げ物を温めたりするときにも活躍するアイテムです。近年では、食材や料理に合わせて、温度や焼き加減などを微調整できる高性能トースターがあります。
そのほか、レトロでおしゃれなものや、トースターを焼ける場所が上下2段に分かれているものなども見かけられます。可能であれば、相手がよく使っている家電のデザインの傾向や、好みのデザインなどをリサーチしておくとよいでしょう。
焼き菓子セット
焼き菓子セットは、さまざまなお祝いの場のお返しとして選ばれています。焼き菓子は好みが分かるケースが少ないので、老若男女関わらず贈りやすいです。
また、ほかのギフトと比べると、リーズナブルな価格で抑えられます。そのため、グループからの結婚祝いで一人あたりの予算が限られている場合、焼き菓子セットを選択肢に加えるとよいでしょう。
フルーツセット
フルーツセットを贈るとき、旬の果物を選ぶと喜んでもらえる可能性が高いです。とくに高級な果物は、普段の買い物で購入する方が少ないので、貴重な贈りものとして喜んでもらえるでしょう。
ただし、たくさんの果物を贈ると、食べきれずに腐ってしまう恐れがあります。家族構成や人数に合わせて、適切なボリュームのフルーツセットを選ぶことがポイントです。
海鮮・お肉
結婚祝いのお返しには、高級な海鮮やお肉がおすすめです。フルーツセットと同じく、普段の買い物ではなかなか買わないような食材を贈ることで、いつもと違った食べ物や料理を楽しんでもらうことができます。
ただし、人によっては海鮮類やお肉が苦手な方もいるので、事前に苦手な食べ物をリサーチしておくことがおすすめです。本人に聞ける機会がない場合は、その方の家族や友人などに相談してみるとよいでしょう。
キャビア・フォアグラ
キャビアやフォアグラは、世界三大珍味として知られている食材です。高級食材として注目されており、人生で1土は食べてみたいという方もいるでしょう。そのため、結婚祝いのお返しに贈ると、喜んでもらえる可能性があります。
ただし、味の好みが分かれることが多いので、焼き菓子などとセットで贈ることもおすすめです。キャビアやフォアグラそのものを贈るケースだけではなく、その食材を使った商品を贈るケースもあります。
ジュース・お酒
ジュースは、子どもがいる家庭やお酒が飲めない方におすすめです。お返しにお酒を贈るときは、地酒やビンに入った高級なものがおすすめです。ジュースやお酒を選ぶ際、缶やビンに感謝のメッセージが刻まれているものもあるのでそちらもおすすめです。
ジュースやお酒は、比較的食べ物よりも長持ちしやすいので、飲み比べなどで数種類の飲み物を贈るのもよいでしょう。
まとめ
親戚にお返しを贈るときは、相場だけではなく、相手の喜ぶものを選ぶことが大切です。それでも迷った場合は、どの家庭でも使用頻度の高いタオルがおすすめです。使い心地がよく、質の高い高級タオルは、赤ちゃんから年配の方まで喜んでもらえるでしょう。
TRUE TOWELは、結婚祝いのお返しにおすすめの今治タオルセットを扱っています。
オンラインストアから購入できるので、ギフト選びでお悩みの方はぜひサイトをご覧ください。