- ホーム
- 内祝いを贈るタイミングや相場。基本的なマナーを抑えよう!
内祝いを贈るタイミングや相場。基本的なマナーを抑えよう!
結婚や出産などのお祝いごとを控えている方のなかには、内祝いをいつ贈るべきかわからない方がいるのではないでしょうか。内祝いを贈るタイミングだけではなく、お返しとの違いも把握しておくことが大切です。 そこで本記事では、お返しの違いや内祝いを贈るときのマナー、贈るタイミングをご紹介します。そのほか、内祝いを贈るときの注意点もお伝えするので、これからギフトを贈る方はぜひ参考にしてください。
内祝いとは
内祝いとは、喜びや幸せをおすそ分けするという意味合いがあります。結婚や出産などのおめでたい行事では、両親や祖父母、職場の同僚や上司、友人など、
お世話になった方々にギフトを贈ります。
かつては、ギフトを贈るだけではなく、お祝いの場を設けることがありました。
結婚した場合は親しい方々と夫婦揃って顔合わせをしたり、出産した場合は赤ちゃんを
披露したりするのを目的としていました。
しかし現代では、ギフトを贈るだけで済ませることがスタンダードとなっています。
店舗で直接品物を選ぶ方法のほか、オンラインショップで品物を選べるところが増えているので、
家にいながらギフトを選ぶことができます。
店舗やオンラインショップで選んだ品物は、そのまま直接渡すだけではなく、
相手の家に配送してもらうことも可能です。
配送サービスを活用することで、遠方にいる方でも内祝いを贈りやすいでしょう。
本来の内祝いは、主役からギフトを贈ったり、お祝いの場を設けたりすることが一般的です。
お祝いをもらってからお返しをすることを内祝いと捉える方が多いですが、
内祝いとお返しは別の意味合いがあります。
「内祝い」と「お返し」の違い
内祝いは幸せや喜びをおすそ分けする意味合いがありますが、お返しは祝ってくれたことに対して感謝の気持ちを伝える意味合いがあります。
そのため、相手からお祝いの品物をもらう前に、主役から内祝いのギフトを贈るケースがあります。
その場合は、お返しではなく内祝いに該当するといえ、内祝いを贈ってからお返しをもらうことがあるでしょう。
一方で、先に相手からお祝いをもらってからギフトを贈る場合、お返しに該当します。
先に自分から贈るのか、先に相手からもらうのか、同じ品物でも贈るタイミングによって、
内祝いかお返しかが決まります。
また、初節句や七五三、入学、卒業、成人式などの子どもの成長を祝う行事は、
お返しが不要です。あくまでも子どもに贈られたお祝いであり、
子どもは経済的にお返しができないとされているため、お返しをする必要がありません。
このように相手からお祝いの品物をもらったときは、お返しが必要であるかそうではないかを
確認することが大切です。感謝の言葉だけでは物足りないと感じる場合は、お返しではなく、
お礼の品としてギフトを贈るとよいでしょう。
内祝いを贈るのは必須ではない
内祝いは、必ずしも贈らなくてはいけないものではありません。しかし、お返しは、基本的にお祝いをもらった方には返礼として贈るるのがマナーとなっており、
これからの関係性を継続していくためにも重要だといえます。
主役から内祝いを贈る際、相手に不快な思いをさせてしまわないように注意しましょう。
たとえば、結婚や出産に対しての価値観は人によって異なるので、一方的にギフトを贈っても
喜んでもらえない恐れがあります。
先に相手からお祝いをもらったとき、両親や祖父母などの近しい親族からは、
お返しは不要と伝えられるケースがあります。その場合はお返しを贈らなくてもよいですが、
最低限感謝の言葉を伝えておきましょう。
また地域によって、内祝いやお返しに関する特殊な習慣が残っているケースがあります。
挙式の帰りに参列者にお返しの一部を贈ってから、あとでメインとなる品物を贈る習慣が根付いた地域もあります。
そのため、内祝いやお返しを贈る前に地域の習慣や、親族のルールなどを確認しておきましょう。
贈る相手に直接聞くのが難しい場合は、両親や祖父母などに相談してみることがおすすめです。
内祝いを贈るタイミングや相場
内祝いは、いつ贈るべきか、いくら相当のギフトを贈るべきかを確認しておくことが大切です。タイミングや相場を把握していないと、場合によっては相手に不快な思いをさせてしまう恐れがあるでしょう。
ここでは、内祝いを贈るタイミングや相場をご紹介します。
内祝いを贈るタイミング
内祝いを贈るタイミングは、行事やイベントが終わってから1か月以内が一般的です。ただし、結婚や出産などを終えたあとは、住所変更などの手続き、出生届けなどの提出、
新生活の準備などで忙しくなる方がほとんどです。
とくに、出産後は育児で忙しくなったり、体調がなかなか回復しなかったりする恐れがあります。
そのため、1か月以内の内祝いが難しい場合は、2か月以内を目安に準備するとよいでしょう。
1か月以内にギフトが贈れないとわかったときは、相手に連絡を入れておくことがポイントです。
ギフトが遅れるのを把握してもらうだけではなく、誠意も伝わるでしょう。
ただし、先走って行事やイベント前に内祝いを贈らないように注意しましょう。
先に相手からお祝いをもらったときは、手元に届いてから1か月後~2か月後以内にお返しをするのが一般的です。
ギフトを贈るだけではなく、品物をもらってから3日以内に感謝の言葉を伝えることも大切です。
また、すでに品物を準備していたとしても、すぐにお返しをせずに2週間程度の期間を置いてから
贈るとよいでしょう。すぐにギフトを贈ると、お祝いを待っていたと捉えられてしまいます。
ただし、贈る品物が食べ物や飲み物の場合、賞味期限や消費期限を過ぎてしまうケースがあります。
その旨を伝えたうえで、早めに相手の手元に届くようにするとよいでしょう。
消費期限や使用期限などを気にせずに内祝いを贈りたいときは、タオルやインテリアなどがおすすめです。
なかでも高級タオルは、通常のタオルよりも肌触りがよく、肌に優しい素材でつくられているので、
幅広い世代に人気があります。
内祝いの相場
内祝いの相場は、お祝いでもらった金額の3分の1~半分です。たとえば、30,000円のお祝いをもらったときは10,000円~15,000円ほど、
50,000円のお祝いをもらったときは17,000円~25,000円ほどが相場となります。
複数人のグループからひとつの品物をもらったときは、人数で割った金額の3分の1~半分を
一人ひとりにお返しするとよいでしょう。
職場の同僚に贈る場合は、個包装されているお菓子もおすすめです。
また、高額のお祝いをもらった際、半返しが難しいケースがあります。
その場合は、3分の1の予算内で品物を選ぶとよいでしょう。
これらの相場は、先に相手からお祝いをもらって、こちらがお返しをする場合に該当します。
自分から先に内祝いを贈る場合は、相手が3分の1~半分の金額でお返しをすることを考慮し、
安価過ぎず高価過ぎないものを選ぶことがポイントです。
高額のものを贈ると、相手がお返しに苦労してしまい、かえって失礼にあたる恐れがあります。
ひとつの品物では安価過ぎる場合、複数の品物が梱包された詰め合わせを準備するとよいでしょう。
内祝いやお返しを贈るときは、のしを施したり、お礼状を添えたりすることがポイントです。
内祝いの品物を扱う店舗やオンラインショップのなかには、のしを施すサービスを無料で
提供しているところがあります。
また、お礼状を作成するときは、相手との関係性に応じて言葉遣いに注意しましょう。
正しい敬語が使えているか、誤字脱字がないか、不安な方は両親や祖父母などに相談してみることがおすすめです。
内祝いを贈る際の注意点
内祝いを贈るときは、いくつか把握しておくべき注意点があります。ここでは、内祝いを贈る際の注意点を3つご紹介します。
お返しということを明言しない
内祝いは、おめでたい行事やイベントの喜びをおすそ分けする意味合いがあるため、お返しと明言しないことが重要です。お返しは、お祝いをもらったときの感謝の気持ちを伝えるものなので、
意味合いが異なります。
内祝いも感謝の気持ちを伝えることに変わりはないですが、幸せのおすそ分けがメインとなります。
感謝の言葉も伝えたい場合は、電話やメールで伝えるとともに、品物にお礼状を添えておくとよいでしょう。
内祝いをお返しと明言してしまうと、もらったものに対してお礼の品を贈っただけと捉えられて
しまう場合があります。
内祝いとお返しの意味合いを理解したうえで、お返しだと明言しないことがマナーといえるでしょう。
また、お返しより内祝いと明言したほうが、これからの関係性がよりよくなる可能性が高いです。
相手のおめでたい行事やイベントが起こったときは、率先して知らせてくれる仲となる可能性があります。
どんな品物を贈るか考える
内祝いでは、一人ひとりに合わせてどのような品物を贈るのか考えることが大切です。とくに、近しい親族や友人などは、相手の好みや趣味を把握しているケースが多いので、
好みに合わせたものを選ぶと喜んでもらいやすいでしょう。
相手の家のなかに入ったことがある場合は、設置されているインテリアの雰囲気に合うアイテムや
家電などを選ぶとよいでしょう。アウトドアを趣味としている場合は、キャンプ用品や釣り用品など、
相手の趣味に合ったものを選ぶと喜んでもらえる可能性が高いです。
また、身につけるものであれば、相手の普段の服装や持ちものをチェックして、
好みをリサーチするとよいでしょう。おしゃれなものを好んでいるか、どのようなキャラクターや
動物が好きかなどのポイントに着目するのがおすすめです。
ただし、縁起の悪いことを連想させるものは避けましょう。
たとえば、苦や死を連想させる髪をとくくし、縁切りを連想させる刃物、
割れることを連想させるガラス製品などは選ばないようにすることがポイントです。
気持ちがこもっていれば気にしないという方もいれば、不快な思いをしてしまう方もいます。
職場の同僚や上司に内祝いを贈る場合は、同年代だけではなく、目上の方に品物を贈ることもあるので、
最低限のマナーは把握しておきましょう。
現金や商品券は枚数を確認
内祝いでは、現金や商品券を贈ることもできます。現金や商品券などの金品を贈ることは、貧困をイメージさせてしまうといわれていますが、内祝いでは問題ありません。
ただし、お返しをするときは、現金や商品券を避けたほうがよいでしょう。
現金や商品券を贈る際、苦や死を連想させてしまう4枚・9枚を避けることが重要です。
枚数を気にしないという方もいますが、マナーとして把握しておきましょう。 また、内祝いで現金を贈るときは、新札を準備することがポイントです。ちなみにピン札を新札と思っている方もいるかもしれませんが、実際は意味合いが異なり、新札は未使用のお札、ピン札は使用されているが
折り目やシワのないお札を指します。
新札を手に入れるには、郵便局や銀行の窓口、両替用のATMを利用する方法があります。
どうしても新札が手に入らない場合は、ピン札を用いても問題ありません。
商品券を贈るときは、デザインが内祝い仕様になっているものがおすすめです。
また、ビール券や図書カード、キッズ用品に特化した商品券などさまざまなものがあるので、
贈る相手の家族構成や年齢などに合わせて、商品券でどのようなものを購入できるのか考えましょう。
内祝いの基本的なマナーや相場を理解したら、結婚内祝いののしについて気になることも知っておきましょう。こちらでは、内祝いののしにおける適切な名前の書き方を紹介しますので、合わせてご覧ください。
まとめ
内祝いは、結婚や出産などのお祝いで喜びをおすそ分けする意味合いが含まれています。相手から品物をもらってから贈るお返しとは異なり、主役から先に品物を贈ったりお祝いの場を
設けたりするケースがあります。
内祝いを贈るタイミングは、イベントや行事などが終わってから1か月以内が一般的です。
しかし、産後は体調の回復や育児の忙しさなどで、なかなか内祝いの準備ができない場合があります。
そのときは、内祝いが遅れる旨を先に伝えておき、2か月以内に贈れば問題ないでしょう。
ルール・マナーを守りながら心を込めて内祝いを贈ることで、相手との今後の関係性も良好になります。
またTRUE TOWELでは、内祝いにぴったりの高級タオルを扱っています。
フェイスタオルやバスタオル、ブランケットなど豊富なラインナップが特徴です。
子どもから大人まで長く使ってもらえるので、ギフト選びでお悩みの方はぜひ商品をご覧ください。
■TRUE TOWELのギフトページはこちらから

結婚内祝いって何?意味やマナーを解説!
新築祝いのお返しで避けたいタブーとは?お礼状の書き方も紹介
内祝いとは?「内祝い」と「お返し」の違いについても解説
内祝いの贈り物にのしは必要?気になるマナーを解説
香典返しの金額と品物に悩む方必見!費用相場と贈るべき時期とは?